福利厚生・研修
各種福利厚生
給与・待遇
-

入社4か月間給与補償
-

制服貸与
-

退社時間厳守、残業基本なし
-

社会保険完備
-

交通費支給
-

慶弔休暇
-

各種資格取得費用会社負担
-

弁当費半額負担
-

ウィンドブレーカー支給
労働環境
-

短時間労働勤OK
-

60歳以上大歓迎
-

冷暖房完備
-

飲料水自動販売機
-

会議室
-

セクハラ・モラハラ対策(約款変更)
-

毎日「体温・体重・血圧」測定実施
-

車内禁煙
教育研修
-

2種免許短期間取得可能(最短1週間)
費用会社負担! -

介護タクシー・観光タクシーへの
スキルアップ -

ベテランドライバーによる
運転技術講習 -

管理者によるサポート充実
-

指定訪問介護事業所
-

ドライバー向けの定期研修
-

定期的な集合研修
-

新人教育(約18日間)
-

新人対象の冬期教育実施
車両設備
-

全車カーナビ搭載
-

ハイブリット車随時導入
-

高圧車両洗浄機
-

全車クレジット決済機取付
女性サポート
-

育児支援
-

トイレ男女別・トイレ温水便座
-

女性専用休憩室・更衣室
-

女性ドライバー応援企業
社員交流
-

全社員の交流会(BBQ)
-

正月安全祈願
-

節分大会
-

バースデーカード
表彰
-

無事故表彰
-

永年勤続表彰
教育・研修制度

2種免許取得
2種免許を持っていない方は、取得費用を全額当社が負担致しますので、安心してお客様にご乗車いただける運転スキルを学んでください。
取得するには難しいと思う方もいますが、教習所の方が丁寧に教えてくれるので、全く問題ありません。
合宿の場合は、最短1週間で取得できます。合宿でない場合は1ヵ月ほどかかります。

接客研修
アイエムタクシーでは、運転スキルと同等以上に接客力を重視しています。サービス業を経験したことがない方はどのように接客を行えば良いか分からないかもしれません。そのために、接客研修を手厚くしております。
また、デビュー後は管理職を含め面倒見の良い先輩がご自身の経験を丁寧に教えてくれますので、ご安心ください。

新人研修
アイエムタクシーの考え方を学びます。
会社のルールや、「共に生きる」という企業理念に基づいた会社の理念や社風などを学んでいただきます。
それらを学ぶことにより、お客様により良いサービスを提供することができるようになり、ご自身の仕事への満足度も大きく高まります。

整備研修
アイエムタクシーでは、車両の整備研修にも力を入れています。
研修期間中の3日間を使って、自分の運転する車の状態を、自分で把握できるように学んで頂きます。
それによって、より安全な運行ができるようになります。

地理研修
上越市・妙高市の隅々まで覚えることは不可能です。
ポイントは大きな建物で病院や学校スーパーです。
アイエムタクシーの車両には全車カーナビが付いており、
配車時点で自動で目的地までの案内が始まります。迷うことはありません。

定期研修
全社員を対象に勉強会を実施しております。
接客・売上・事故防止・車両整備・健康管理等毎回担当の管理者より話があります。

乗務フォロー
業務開始直後は、研修では学び切れなかったことや、売上の伸び悩みなどがあるかもしれません。
そのような問題解決のため、定期的に係長または運行管理者が横に乗り、全面的にバックアップできる体制を整えております。

防犯研修
警察と協力(警察友の会・暴力団追放事業所)をしながら運行の安全、乗務員さんの安全を確保しています。
運転のレベルアップはもちろん、プロドライバーとして、防犯のレベルアップもします。
ご家族の方へ

「安心して働ける会社です」
アイエムタクシーで働こうと考えている応募者の御家族のみなさま。
弊社ではドライバーの安全・安心を第一に考えています。具体的には、車両には防犯カメラや防護板、万が一の事故に備えてドライブレコーダーも完備し、警察との連携も取っております。
どうぞ安心して大切な御家族をアイエムタクシーにお任せください。
安全と安心のための車両設備紹介
-

全車ドライブレコーダーを設置しており、万が一の事故の時にも現状(証拠)を撮影して乗務員を守ります。
-

防護板を設置しています。乗客からの乱暴な行為から、乗務員を守ります。
-

全車防犯カメラを設置しています。録画機能により乗客の乱暴な行為から乗務員を守ります。
-

全車カーナビを搭載しており、配車先へも迷わずに向かうことができます。またお送り先が分からない場合でも、配車センターからの操作でお送り先もご案内できます。なお、このシステムは当地域でアイエムタクシーだけが採用しております。
安全と健康のための取り組み
-

事故を防止するために、定期的な安全講習が行なわれ、安全の向上に努めています。写真は営業車を使用してのバック講習です。
-

健康を維持するために、外部講師による健康教室が行なわれ、身体と心をリフレッシュします。写真はストレッチ教室の様子です。右側は講師の先生です。痛がってる乗務員の顔はご想像にお任せします(^_^;)
















